中古物件をリフォームして新築以上の空間を手に入れよう!
今、中古物件を購入してリフォームやリノベーションを施して、新築以上の空間を獲得しようという流れが加速しています。
それはまず予算的なメリットがあります。
新築物件を購入するために3000万円の予算が必要なところに、中古物件を購入するのに1000万円、リフォームをするのに800万円という予算であれば1800万円の予算で組めるということになります。
そしてリフォームによってもたらされた空間が新築顔負けな最先端の住居設備が整えば、逆に新築を購入するよりもよかったということになります。
この流れは今加速していて、銀行でも住宅ローンを組むのに中古住宅を購入して、さらにリフォームする費用も貸し付けるような商品も展開されるようになりました。
その意味で今後ますます注目されるようになるであろう中古住宅+リフォームですが、投資物件の観点からも以前から物件とリフォームは深く関係していました。
アパートやマンションは定期的にリフォームや改修を施し、不動産価値を維持して高めます。
リフォームと不動産価値というのは密接に関わっており、通常リフォームをすれば不動産価値というのは上がります。
リフォームされたアパートやマンションの家賃が上がることはよくありますね。アパートの家賃が1万円アップすれば、建物本体の価値は100万円上がるといわれています。
このようにリフォームという投資によって、入居者を増やし家賃収入を上げ、収益を増やすということは不動産価値の上昇を意味しています。
そういった意味でリフォームは、使えるものはできるだけ長く使うという「モッタイナイ」の精神を最大限活かすことができます。
要するにエコな家づくりということもできます。
それは既存の家屋や不動産のまだまだ耐久力のある資材をムダにすることなく、建物を更新できるということです。そして多くの場合、コスト的なメリットが付随します。
リフォームする範囲が大きくなればなるほど、リフォーム費用が多くなりますが、範囲がもともと決まっていたり、限定的であれば費用は限られてくることになります。
トータルリフォームでは1000~1500万円程度が相場だと言われています。
逆にバスルームやトイレだけならば数十万円~200万円、1階もしくは2階のフロアのみリフォームということであれば300~500万円という予算で組めます。
例えば、通常の部屋に関しては不満点はないけれど、
といった場合には、このリフォームのメリットが最大限に活かせることになります。
またリフォームは内装や外装、導線づくりだけにとどまらず少なからず構造部分の耐久力や耐震性、耐火性もメンテナンスして補強するということもできるということです。
ただ新築と同等の耐震性が担保されるということではなく、あくまで補強や修正的なものだということも忘れてはなりません。
このようにリフォームはコスト的なメリットが大きく、状況に応じてそこから得られる満足感は無限大にまで広がります。
そして不動産価値にも大きく影響して、不動産投資の意味でも重要視しておきたいものです。
しかしながら、必ずしもすべての物件でこれができるわけではなく、建物としての寿命が迫っている物件にこのリフォームを施すのは難しい場合も多く、デメリットもあるということは忘れてはなりません。
大切なのは目の前にある家屋や不動産と相談するということが大切です。
その家がこれからどれだけ持つのか、耐久力が持続するのかということを見極めることができれば、少ない予算で最大限のメリットを引き出すことができます。
不動産投資会社に運用を依頼する手も
最近では、ボロボロの一軒家を数百万円で購入し、販売又は賃貸若しくは民泊用物件として運用する不動産投資が流行しています。
「不動産投資なんてハードルが高すぎるよ!」という方は、不動産投資会社やコンサルタントに管理や運用を任せてしまえば安定して収益をあげることも可能です。
不動産投資会社を調べる
⇒https://estate-investment.jp/
ボロ家をかっこよく蘇らせられる上に、自身で住んだり、資産運用に使用したりと「悩める」のも不動産の魅力ではないでしょうか。
是非貴方も不動産を素敵にリフォームしてみてください。